本ページはプロモーションが含まれています

株式会社イチゴテックの宮崎です。

「イチゴ栽培の適正なEC値は、どのくらいですか?」

という質問をいただくことが多いです。

EC値とは電気伝導率の略で、液体に含まれるおよその肥料分を表す言葉。

先ほどの質問について、結論からいうとこうなります。

・水耕栽培の場合には、ある程度決まっている

・養液栽培の場合には、影響する要素が多いので断定できない

なので、EC値だけを聞いて「ECは0.8mS/cmがいい」とか「ECが1.2mS/cmなんて高すぎる」といっている人がいたら、全然わかってない人なので注意して下さい。

なぜかというと養液栽培の場合には、EC値だけでは養液管理を判断できないからです。

そこで今回は、イチゴ栽培のEC値について詳しく説明してみます。

イチゴ栽培に適正なEC値は?

まずは、「イチゴ栽培に適正なEC値は?」という質問の意味を説明します。

ECとは?電気伝導率(electrical conductivity)

そもそも、ECとは電気伝導率のこと。

英語でかくとelectrical conductivityなので、略してEC(イーシー)とよばれています。

ECの単位は、mS/cmもしくはμS/cmが使われることが多いです。

mS/cmの読み方は、ミリジーメンス・パー・センチメートル。

μS/cmの読み方は、マイクロジーメンス・パー・センチメートル。

mS/cmとμS/cmの違い

マイクロは百万分の一という意味なので、【1.0mS/cm=1,000μS/cm】です。

「EC0.8」といったら0.8mS/cmを指し、「EC800」といったら800μS/cmを指しています。

なので、「EC0.8」も「EC800」も同じ値を指していると考えて下さい。

EC値が大きいほど肥料濃度が高い

では、EC0.8とEC0.5の違いは何かというと、その水に含まれているイオンの数。

そのイオンが何に由来しているかというと、液肥の肥料分というわけです。

なので、EC0.5よりもEC0.8の方が肥料濃度が高いです。

市販の液肥を水で希釈して、ECを測定する

農業の世界ではECを使って、液肥の濃度を測定します。

一般的に液肥を使った栽培では、液肥の原液を水で希釈して、ECが所定の値になったことを確認してから使用します。

世界中の大学や企業が数十年に渡って研究をした結果、「イチゴ栽培に最適な肥料バランスの液肥」が完成しています。

なので窒素、リン酸、カリウム、マグネシウム、マンガンなどの配合を、生育段階によってわざわざ変える必要は基本的にはないです。

あとは生産者はその液肥をメーカーから購入して、濃度の調整だけをすればOK。

ECをコントロールするのが養液栽培や養液土耕栽培の基本

要するに、養液栽培や養液土耕栽培では、ECをコントロールするのが重要です。

ECをコントロールすることで、液肥の濃度をコントロールして、イチゴの生育をコントロールします。

例えば、株を大きくしたかったり果実を大きくしたければ、与える肥料の量を増やしてあげましょう。

逆に、株をあまり大きくしたくなかったり果実を大きくしたくなければ、与える肥料の量を減らします。

イチゴの養液栽培(水耕栽培)には適正なEC値がある

では、ここから本題に入ります。

「イチゴ栽培の適正なEC値は?」と聞かれた場合、栽培方法が水耕栽培ならばおよそ決まっています。

水耕栽培とは、土壌や培地を一切使わずに育てる栽培方法

そもそも、水耕栽培とは土壌や培地を一切使わずに育てる栽培方法で、液肥を希釈して肥料を与えます。

植物の生育に重要な三要素は、

・光

・水

・肥料

なので、土はなくても構いません。

土壌や培地がないので、水に含まれている肥料分(EC)が直接影響する

養液栽培の場合には培地を使わないので、液肥の肥料濃度がそのまま根に影響します。

培地という要素がないため、シンプルに液肥だけで考えることができます。

なので、イチゴにとって最適なEC値を断定することができます。

イチゴの養液栽培の適正なEC値

イチゴの水耕栽培の適正なEC値は、0.5〜1.0mS/cmと考えて良いです。

0.5〜1.0mS/cmまで幅があるのは、以下のような理由。

・株が小さいときは、最適な肥料濃度が低いから

・根が弱っているときは、最適な肥料濃度が低いから

・二酸化炭素を施用するときは、最適な肥料濃度が高いから

・栽植密度や液肥の量によって、植物が利用できる肥料の量が違うから

水耕栽培であっても、適正なEC値には幅があります。

では、養液栽培はどうでしょうか?

いちごの養液栽培には適正なEC値がない

私は養液栽培の場合には、適正なEC値を断定することが難しいと考えています。

まずは、養液土耕栽培について説明します。

養液栽培とは液肥を使って育てる栽培方法

養液栽培とは、液肥を使って育てる栽培方法で、培地を使うことが多いです。

養液栽培のことを「液肥を使ったすべての栽培方法」という広い定義で考えると、水耕栽培も養液栽培の一種。

しかし、土壌や培地を使った場合と使わない場合では条件が大きく異なるので、分けて考えましょう。

固形肥料を使うシステムもあるが、液肥を使うのが一般的

養液栽培の場合には、液肥を使って肥料を与えるのが一般的。

しかし、中には液肥を使わずに固形肥料と水で育てるシステムもあります。

そのような高設栽培システムは一般的な養液栽培ではありませんが、一括りにされる場合もあります。

養液栽培のメリットは、以下の通り。

・液肥を使うことで、施肥量をコントロールできる

・施肥量をコントロールできるので、生育をコントロールできる

・土壌や培地は緩衝能があるので、失敗するリスクが少ない

液肥をつかう場合には、市販の液肥を水で希釈してECを測定する

養液栽培で液肥を使う場合には、水耕栽培とほぼ同じ要領です。

市販の液肥を水で希釈して、EC値を測定して使用します。

なので、養液栽培でもEC値のコントロールが大切。

日本のイチゴ栽培は、もともとは土耕栽培が主流でした。

しかし、最近ではベンチを使った高設栽培が増えてきています。

高設栽培で固形肥料を使うと高設栽培のメリットが消えてしまうので、液肥を使うのが一般的です。

なので、「イチゴ栽培の適正なEC値は何か?」と気にする人が増えてきましたね。

それでは、ここからは養液栽培でのイチゴ栽培に、適正なEC値がない理由を説明します。

1.土壌や培地には緩衝能があり、システムによって一株あたりの培地の量が違うから

まずは、土壌や培地には緩衝能があり、さらにシステムによって一株あたりの培地の量にも違いがあるからです。

培地の緩衝能

土壌や培地には、「緩衝能」とよばれる機能があります。

これは水や肥料分が多いときには吸収・保持し、水や肥料分が少ないときには放出する機能のこと。

この緩衝能のおかげで養液栽培は水耕栽培に比べて、急激な変化が起きづらいです。

そのかわり、EC値0.5mS/cmの液肥を与えても培地から肥料分が放出されて、培地中のEC値が0.8mS/cmになってしまうこともあります。

その逆にEC値1.0mS/cmの液肥を与えても培地に肥料分が吸収されて、培地中のEC値が0.5mS/cmになることもありえます。

なので、仮に「イチゴ栽培に適正なEC値は0.5mS/cmです!」といったとしても、実際に0.5mS/cmで継続的に液肥を流していると、培地中のEC値が0.5mS/cmよりも高くなったり低くなったりします。

培地の保肥性(CEC)の違い

しかもこの保肥性(通称、CEC)は培地の種類によって違います。

例えば、ピートモスやココピートは保肥性が高いし、ヤシガラや川砂は低いです。

なので、同じEC値の液肥をまったく同じ量を流したとしても、培地の種類によってイチゴの根が吸収できる量に差が生まれます。

違う種類の培地を使っている他のイチゴ農園とEC値の比較をする人がいるが、それは見当はずれでしょう。

このように養液栽培の場合には、培地の種類の影響が大きいです。

一株あたりの培地量の違い

培地が影響するのは種類だけではなく、一株あたりの培地量も生育に影響します。

例えば、培地の量がイチゴ一株あたり200ml程度の極小容器もあるし、8リットルほどの大型容器もあります。

同じ培地の種類であれば、培地の量が保水性や保肥性に影響します。

なので同じEC値の液肥を与えていても、培地の量が違うとイチゴが吸収できる肥料分も違います。

高設栽培のシステムごとに培地量は違うので、お使いのシステムの培地量を確認してみて下さい。

株間の違い(15〜30cm)

また、一株あたりの培地量は株間の違いでも生じます。

栽培容器が発泡スチロール製の箱やプランターの場合には、一箱あたりの定植株数の違いがありますよね。

シートを使ったハンモック式ベンチの場合には、二条千鳥植えが基本。

そして、その株と株の間隔が15〜30cmに植えることが多いです。

例えば、15cmと30cmでは間隔が倍になり、一株あたりの培地量も変わってきます。

なので、同じ高設栽培システムであっても、定植する株間の違いも吸収できる肥料分に影響します。

まったく同じシステムと培地を使っていて、そこにまったく同じEC値の液肥を与えたとしても、株間が違っていれば生育には差が生じる訳です。

2.EC値はあくまで肥料の濃度なので、液肥の量によって施肥量は変わるから

2番目の理由は、EC値はあくまでも肥料の濃度であって、肥料の量ではないからです。

これを勘違いしている方が非常に多いです。

お酒に例えてみる

わかりやすくするために、お酒に例えてみましょう。

「アルコール度数5%のビールとアルコール度数30度の焼酎、どちらの方が酔うか?」

と聞かれたとします。

この質問に「焼酎!」と答える人は間違っています。

なぜかというと、量がわからないからです。

もし同じ量のビールと焼酎ならば、焼酎の方が酔うでしょう。

しかし、量が違えば結果はわからないのです。

それと同じように、EC値も肥料の濃度なので、液肥の量がわからなければ施肥量はわからないのです。

「高濃度だけど微量、低濃度だけど多量」は比較できない

例えば、この2つの液肥を比べてみましょう。

・EC値 0.3mS/cm

・EC値 0.9mS/cm

これだけで「EC値0.9の方が施肥量が多い」と考えた人は間違いです。

なぜかというと、EC0.3を大量に与えたり、EC0.9を少量だけ与えることもあるからです。

「EC0.3は低すぎる!」とか「EC0.9は高すぎる!」という人がいるけど、量を把握してないのにそんなことは言えません。

ECだけ尋ねる人、ECだけ測定している人はわかっていない

イチゴ栽培について指導している人の中には、生産者にEC値だけ尋ねて、それだけでアドバイスしている人がいますよね。

それでは正しい施肥量がわからないので、そういう人には気をつけて下さい。

また、イチゴを生産している方の中には、与えている液肥のEC値だけ測定して満足している人がいるが、それだけでは不十分です。

3.液肥の量が同じであっても、給液回数や廃液率によって植物が受け取る肥料分は変わるから

さらに細かい話だけど、液肥の量が同じであっても給液回数や廃液率によって、植物が受け取る肥料分は変わります。

液肥の量が同じでも、給液回数が一日1回の場合と一日10回の場合

例えば、イチゴの一日の灌水量はおよそ200mlが基本といわれています。

実際には50mlから600mlくらいまで幅がありますが。

その200mlを1回で与える場合と、10回に分けて与えた場合にはその効果は異なります。

なぜかというと、植物の根は根域を水が流れたときに、肥料を効率よく吸収できるからです。

養液土培では「少量多灌水」が良いといわれる理由はこれ。

廃液率が5%の場合と50%の場合

もう少し栽培に即した話をすると、廃液率を考えるのが重要です。

廃液率とは、【培地から溢れた液体の重さ÷培地に灌水した液体の重さ×100】で算出できます。

例えば、1,000リットルを灌水して200リットルが廃液として出てきた場合は、廃液率が20%。

通常、冬期の促成栽培では廃液率は20%程度、夏期の夏秋栽培では30%程度にするのが良いといわれています。

この廃液率が5%の場合と50%の場合には、溢れた液肥の量が違います。

廃液率が高すぎる場合には、少量多灌水を意識したほうが良いでしょう。

週に1回しか灌水しない農家、一日に10回灌水する農家

実はイチゴ農家の水やりは、農家ごとに差が大きいです。

例えば、土耕栽培では週に1回しか水やりをしない農家もいます。

逆に、一日に10回以上も水やりをする農家もいます。

このように水やりについては生産者ごとに大きく違うので、EC値だけでなく灌水方法についても注意しないといけません。

もし他の生産者と比較をする場合には、EC値だけでなく灌水方法も同じにしないと、正確には比較できないからです。

【結論】養液土耕栽培のイチゴ栽培では適正なEC値は、一言では断定できない

ここまで説明した理由で、養液土耕栽培のイチゴ栽培では適正なEC値は、一言では断定できません。

理由1.土壌や培地には緩衝能があり、システムによって一株あたりの培地の量が違うから

理由2.EC値はあくまで肥料の濃度なので、液肥の量によって施肥量は変わるから

理由3.液肥の量が同じであっても、給液回数や廃液率によって植物が受け取る肥料分は変わるから

イチゴが吸収する肥料分に影響する要因は、これだけあります。

・液肥の量

・液肥の灌水回数

・培地の種類

・一株あたりの培地の量

などなど

なので、「イチゴ栽培の適正なEC値は?」と聞かれた場合には、これだけの要素を教えてもらわないと正しいアドバイスはできません。

もちろん、品種や作型、経営計画、気温、葉面積などによっても最適なEC値は異なるので、実際にはより複雑になります。

私が知っている範囲だと、イチゴ栽培に使用されるEC値は0.1〜2.0mS/cmくらいの範囲があります。

イチゴ栽培の悩みを解決します

弊社は『イチゴ』に特化した農業コンサルティング企業です。

全国各地でコンサル契約の実績があります。

イチゴ栽培の養液システムについてのお悩みを抱えている方は、ぜひご連絡ください。

  • どのメーカーの養液システムが良いのか?
  • 逆に、これはやめておいた方が良い養液システムは?
  • 養液システムの自動化はできないか?

このような悩みをお持ちでしたら、お力になれると思います。

まずは、こちらからお問い合わせください。

→ お問い合わせ

こんなお悩みはありませんか?

イチゴビジネスに新規参入したいけど…

◆イチゴ農園を始めたいけど、どうすればいいかわからない…

◆イチゴ農園の事業戦略や事業計画づくりに不安がある…

◆イチゴ農園の設備投資の金額を低く抑えたい…

>>イチゴ農園の新規参入で失敗したくないはこちらをご覧ください。

●イチゴが花を咲かせなくて、収量が下がった…

●イチゴの病気や害虫を抑えられなくて、収量が減った…

●農園の経営が苦しいけど、どうしたらいいかわからない…

>>経営中のイチゴ農園を立て直したいはこちらをご覧ください。