本ページはプロモーションが含まれています

「脱サラして新規就農したいけど、使える補助金はないかな?」と思っていませんか?
この記事を最後まで読めば、新規就農に役立つ補助金情報を理解でき、新規就農するときにお金で損をしません。
会社員からイチゴ農家などへ新規就農を考えている人にとって、初期投資や生活費の確保は大きな課題です。
ここでは国や自治体が用意している代表的な補助金・支援制度を5つ紹介します。
※制度の詳細や条件は変更になる場合があるため、必ず自治体窓口や農林水産省HPで最新情報を確認してください。
1. 就農準備資金(農業次世代人材投資資金)
就農する前の研修期間の生活費を支援してもらえます。
- 内容: 就農前の研修期間に必要な生活費を支援
- 要件: 49歳以下、認定新規就農者を目指すこと、都道府県等が認めた研修機関で1年以上研修
- 支援額: 月12.5万円 × 最長2年(年間最大150万円)
2. 経営開始資金(農業次世代人材投資資金)
就農した後の3年間の必要最低限の生活費を支援してもらえます。
- 内容: 就農直後の生活費や初期運転資金を支援
- 要件: 認定新規就農者、49歳以下、独立・自営就農の見込み
- 支援額: 月12.5万円 × 最長3年(年間最大150万円)
3. 青年等就農資金(日本政策金融公庫の無利子融資)
就農するときに必要な初期投資のお金を、無利子で貸してもらえます。
- 内容: 機械・施設購入、果樹や茶の新植改植、運転資金に利用可能
- 要件: 認定新規就農者であり、就農計画の認定を受けていること
- 融資条件: 限度額3,700万円、償還期限17年以内、据置期間5年以内、無利子
4. 経営発展支援事業 / 初期投資促進事業
就農するときの初期投資の費用を支援してもらえます。
- 内容: 新規就農後の設備投資や施設導入を支援
- 要件: 認定新規就農者、49歳以下、地域の人・農地プランに位置付けられていること
- 支援額: 補助対象事業費 上限1,000万円(経営開始資金と併用時は上限500万円)自己負担は25%(250万円)
5. 自治体レベルの新規就農の支援制度
都道府県や市町村単位でも、新規就農の支援制度があります。
- 内容: 各都道府県や市町村で独自に設ける補助。機械・施設購入、家賃補助、住宅改修など幅広い
- 例:千葉県:新規就農者向け設備投資補助(上限1,000万円の対象経費)、成田市:機械・施設等の取得補助(上限40万円)
- 要件: 認定新規就農者、市町村在住、所得制限など自治体ごとに異なる
補助金を活用するためのポイント
- 「認定新規就農者」の資格を取ることが前提になる制度が多い(研修が必要)
- 「人・農地プラン」に位置付けられることが求められるケースもある(地域の目標と一致する必要)
- 所得制限や年齢制限があるため、早めの情報収集が重要(基本は若者向け)
- 申請書類や計画書の作成は手間がかかるため、自治体窓口や農業委員会に相談するのが確実
まとめ
新規就農には初期投資や生活費など多くの資金が必要ですが、国や自治体の補助金・融資制度を活用することで負担を軽減できます。
脱サラ就農を検討している人は、まず「認定新規就農者」の取得を目指し、自分の地域で利用できる支援制度を確認してみてください。
こんなお悩みはありませんか?
イチゴビジネスに新規参入したいけど…
◆イチゴ農園を始めたいけど、どうすればいいかわからない…
◆イチゴ農園の事業戦略や事業計画づくりに不安がある…
◆イチゴ農園の設備投資の金額を低く抑えたい…
>>イチゴ農園の新規参入で失敗したくない方はこちらをご覧ください。
イチゴ農園の栽培や経営を改善したい
●イチゴが花を咲かせなくて、収量が下がった…
●イチゴの病気や害虫を抑えられなくて、収量が減った…
●農園の経営が苦しいけど、どうしたらいいかわからない…
>>経営中のイチゴ農園を立て直したい方はこちらをご覧ください。