本ページはプロモーションが含まれています

「新規就農や農業参入したいけど、市場規模が大きい農作物はどれ?」と疑問に思っていませんか?

市場規模が小さな農作物は、価格が下落するリスクがあり、規模拡大がしにくいです。

市場規模が大きい農作物は、需要が大きいことが証明されています。

今回は、野菜と果樹の産出額ベスト10を紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

データは「令和5年の農林水産省の統計データ(生産農業所得統計など)」を使用しています。

今回は、米や小麦などの主食作物は外しています。

10位じゃがいも1,087億円

  • 作付面積は71,200ha
  • 10aあたりの収量は3,320kg
  • 出荷量は2,021,000t

じゃがいもといえば、カレーの具やポテトチップス、フライドポテトですね。

国産じゃがいものおよそ2割は、カルビーのポテトチップスなどになります。

主に北海道で生産されていて、九州などでもリレー生産されています。

カルビーグループの年間の国内ばれいしょ調達量は約35.2万トン(2023年3月期)。
これは国内ばれいしょ生産量の約18%にあたります。

引用元:カルビーじゃがいもへのこだわり

9位さつまいも1,096億円

  • 作付面積は32,000ha
  • 10aあたりの収量は2,240kg
  • 収穫量は715,800t

作付面積1位は鹿児島県、2位は茨城県、3位は千葉県、4位は宮崎県です。

焼き芋やさつまいもスイーツブームが一段落しましたが、焼酎用などの加工用ニーズは安定しています。

「さつまいも基腐病」という恐ろしい病気が蔓延しましたが、ウイルスフリー苗の普及で改善されつつあります。

8位たまねぎ1,273億円

  • 作付面積は25,500ha
  • 10aあたりの収量は4,600kg
  • 出荷量は1,066,000t

たまねぎは、カレーの具やスープ、炒め物など欠かせない野菜。

常に家に必要な常備菜です。

7位きゅうり1,413億円

  • 作付面積は9,490ha
  • 10aあたりの収量は5,590kg
  • 出荷量は461,700t

きゅうりの食べ方といえば、サラダや漬物ですね。

意外と市場規模が大きい野菜です。

6位ねぎ1,503億円

  • 作付面積は21,500ha
  • 10aあたりの収量は2,030kg
  • 出荷量は347,700t

葉を食べる長ねぎです。

長ねぎは播種から育苗、定植、収穫後の調整を機械化や器具化できるようになり、生産効率が飛躍的に向上しました。

5位りんご1,730億円

  • 作付面積は34,600ha
  • 10aあたりの収量は1,750kg
  • 出荷量は548,600t

りんごの生産量は青森県がダントツ1位で、2位は長野県。

最近では密植させる「新矮化栽培」が普及し、反収が向上し作業性が改善しています。

海外輸出をする業者も増えています。

4位みかん1,733億円

  • 作付面積は35,400ha
  • 10aあたりの収量は1,930kg
  • 出荷量は617,100t

冬の果物といえば、みかんですね。

愛媛県や和歌山県、静岡県など、冬季温暖な地域で生産されています。

3位いちご2,055億円

  • 作付面積は4,780ha
  • 10aあたりの収量は3,380kg
  • 出荷量は149,900t

他の果物よりもブランド化が進んでいます。

都道府県ごとにブランドいちごがあり、競争が激化しています。

輸出量も増えています。

2位ぶどう2,068億円

  • 作付面積は16,400ha
  • 10aあたりの収量は1,020kg
  • 出荷量は156,700t

シャインマスカットなどの皮まで食べられる品種の登場で、一気に市場規模が拡大しています。

しかし、最近では需要よりも供給が過剰になり、価格が暴落しています。

スーパーではシャインマスカットが900円程度で販売されるようになりました。

1位トマト2,311億円

  • 作付面積は10,900ha
  • 10aあたりの収量は6,250kg
  • 出荷量は622,500t

大玉トマト、中玉トマト、ミニトマトを合算させた数字です。

元々は大玉トマトが9割以上でしたが、最近では8割以下になりました。

ミニトマトの市場規模が拡大しています。

【例外】コメ(水稲)1兆5,193億円

米は市場規模がダントツで大きく、水田で育てる特殊な農作物なので、今回は例外としました。

令和5年の米の市場規模は、1兆5,193億円もあります。

  • 作付面積は1,242,000ha
  • 10aあたりの収量は515kg
  • 収穫量は6,610,000t

令和6年にはスーパーの店頭から米がなくなる米不足が発生し、「令和の米騒動」と言われました。

災害時用の「備蓄米」が放出され、古米や古古米、古古古米が店頭で安く販売され、ニュースで話題になりました。

まとめ

こちらがグラフです。

イチゴは第3位です。

他にも役立つ記事がたくさんあるので、ぜひ読んでみてください。

YouTubeでも動画を視聴できます。

>>株式会社イチゴテックのYouTubeを観てみる

株式会社イチゴテックのLINE公式に登録すると最新情報が受け取れます。

友だち追加

こんなお悩みはありませんか?

イチゴビジネスに新規参入したいけど…

◆イチゴ農園を始めたいけど、どうすればいいかわからない…

◆イチゴ農園の事業戦略や事業計画づくりに不安がある…

◆イチゴ農園の設備投資の金額を低く抑えたい…

>>イチゴ農園の新規参入で失敗したくないはこちらをご覧ください。

●イチゴが花を咲かせなくて、収量が下がった…

●イチゴの病気や害虫を抑えられなくて、収量が減った…

●農園の経営が苦しいけど、どうしたらいいかわからない…

>>経営中のイチゴ農園を立て直したいはこちらをご覧ください。