本ページはプロモーションが含まれています

「イチゴで新規就農したいけど、どの県で始めるとチャンスかな?」と疑問に思っていませんか?

イチゴは47都道府県すべてで商業栽培されていますが、都道府県ごとに産出額は大きな差があります。

いちごの産出額が小さな県、要するにまだイチゴ農園がほとんどない県もあります。

今回は都道府県別のいちごの産出額ワースト10県を紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

データは、令和5年の農林水産省の統計データ(主要農産物の産出額)を使用しています。

38位 島根県8億円

島根県のイチゴの産出額が小さい理由です。

  • 冬の晴天日が少なく、日射不足
  • 夏は暑い
  • 人口が少ない
  • イチゴの生産量が多い九州が近く、九州産イチゴが流通する

39位 岩手県7億円

岩手県のイチゴの産出額が小さい理由です。

  • 冬の最低気温が低く、燃料費が高額になる
  • 人口が少ない
  • イチゴの生産量が多い宮城県が近く、宮城県産イチゴが流通する

40位 大阪府6億円

大阪府のイチゴの産出額が小さい理由です。

  • 奈良県などのイチゴの生産量が多い県からイチゴが流入する
  • 関西圏は九州産イチゴが流通する
  • 農地が少ない

41位 秋田県5億円

秋田県のイチゴの産出額が小さい理由です。

  • 冬の最低気温が低く、燃料費が高額になる
  • 冬の晴天日が少なく、日射不足
  • 人口が少ない
  • イチゴの生産量が多い宮城県が近く、宮城県産イチゴが流通する

42位 鳥取県5億円

鳥取県のイチゴの産出額が小さい理由です。

  • 冬の晴天日が少なく、日射不足
  • 夏は暑い
  • 人口が少ない
  • イチゴの生産量が多い九州が近く、九州産イチゴが流通する

43位 東京都4億円

東京都のイチゴの産出額が小さい理由です。

  • イチゴの生産量が多い栃木県や茨城県、千葉県が近く、関東産イチゴが流通する
  • 九州や静岡県など全国からイチゴが流入する
  • 農地が少ない

44位 富山県2億円

富山県のイチゴの産出額が小さい理由です。

  • 冬の晴天日が少なく、日射不足
  • 人口が少ない

45位 福井県2億円

福井県のイチゴの産出額が小さい理由です。

  • 冬の晴天日が少なく、日射不足
  • 人口が少ない

46位 沖縄県1億円

沖縄県のイチゴの産出額が小さい理由です。

  • 亜熱帯性気候で、イチゴの促成栽培に向かない
  • 最低気温が高いので、収穫できる期間が短い
  • 最低気温が高いので、糖度が低い
  • 強い台風が上陸するので、耐候性ビニールハウスが必要でコストが大きい
  • 熱帯フルーツが特産品で人気

47位 石川県1億円

石川県のイチゴの産出額が小さい理由です。

  • 冬の晴天日が少なく、日射不足
  • 人口が少ない

まとめ

まとめると、イチゴの産出額が少ないのは以下の地域です。

  • 東北
  • 北陸
  • 山陰
  • 大都市
  • 亜熱帯地域

産出額ワースト10県のグラフはこちらです。

ワースト10県の地図はこちらです。

他にも役立つ記事がたくさんあるので、ぜひ読んでみてください。

YouTubeでも動画を視聴できます。

>>株式会社イチゴテックのYouTubeを観てみる

株式会社イチゴテックのLINE公式に登録すると最新情報が受け取れます。

友だち追加

こんなお悩みはありませんか?

イチゴビジネスに新規参入したいけど…

◆イチゴ農園を始めたいけど、どうすればいいかわからない…

◆イチゴ農園の事業戦略や事業計画づくりに不安がある…

◆イチゴ農園の設備投資の金額を低く抑えたい…

>>イチゴ農園の新規参入で失敗したくないはこちらをご覧ください。

●イチゴが花を咲かせなくて、収量が下がった…

●イチゴの病気や害虫を抑えられなくて、収量が減った…

●農園の経営が苦しいけど、どうしたらいいかわからない…

>>経営中のイチゴ農園を立て直したいはこちらをご覧ください。