本ページはプロモーションが含まれています

「農業参入したいけど、イチゴの植物工場はどうかな?儲かるかな?」と疑問に思っていませんか?

ズバリ、イチゴの完全閉鎖型の植物工場は儲かりません。

今回はイチゴの植物工場が赤字になったり、倒産する理由を3個紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

3位 植物工場では観光農園ができないから

まず、イチゴ農園のビジネスモデルは、いちご狩りが最も儲かりやすいです。

理由は、人件費を大幅に節約できるから、競合が地域のいちご狩り園だけだから、体験という付加価値をつけられるからです。

しかし、完全閉鎖型の植物工場では、いちご狩りはできません。

不特定多数の人が出入りすると、病気や害虫などの持ち込みリスクがあり、観光農園に防護服に着替えてもらうのは現実的ではないためです。

いちご狩りのメイン顧客は、子連れのファミリーやカップルですが、そのような人には植物工場は不人気です。

ベビーカーで入れませんし、お年寄りの車椅子も入れません。

多段式の栽培槽なので、収穫するためには高所作業車に乗る必要があります。

植物工場では、付加価値が高い観光農園ができないので、イチゴの実を出荷するビジネスモデルになります。

さらに、稼働率を上げるために、12ヶ月間出荷しつづける必要があり、イチゴの単価が安い時期にも出荷しないといけません。

2位 植物工場産はハウス栽培のイチゴよりも低品質だから

完全閉鎖型の植物工場でイチゴを生産すると、日本ではハウス栽培のイチゴよりも低品質になります。

理由は、日本ではハウス栽培のイチゴの品質が非常に高く、世界一だからです。

日本のイチゴが世界一美味しい理由は、品種が良いことだけではありません。

イチゴはそもそも日本では春にしか収穫できませんでした。

それを栽培技術により、冬でも収穫できるようにしています。

イチゴは気温が低ければ低いほど、大粒になり、糖度が高くなります。

味が美味しいイチゴ農園では、冬のハウス室温は0℃ほどで、実が凍らないギリギリの寒さにしています。

そうすることで、イチゴの糖度が高くなり、とても美味しいイチゴができます。

完全閉鎖型の植物工場では、栽培室の室温は18〜25℃程度に設定されています。

理由はこの温度が生産効率が高く、生産コストを下げられるためです。

やろうと思えば植物工場の室温を10℃以下まで下げられますが、生産効率が下がり、生産コストが高くなります。

1位 ハウス栽培のイチゴよりも生産コストが高いから

完全閉鎖型の植物工場で作ったイチゴの生産コストは、ハウス栽培のものよりも生産コストが高くなります。

完全閉鎖型の植物工場の場合は、ハウス栽培では不要な物にコストがかかるためです。

  • 建物
  • 建物の維持費
  • エアコン
  • エアコンの電気代
  • LEDライト
  • LEDライトの電気代

建物は新しく建てず、既存の空き家や空き工場、廃校を利用すれば費用を抑えられます。

エアコンは断熱性を高めることで抑えられます。

原発の近くなら初期投資や電気代の補助金を活用できます。

さまざまな工夫をしても、ハウス栽培の生産コストよりも高くなります。

ハウス栽培の生産コストは安いためです。

  • 補助金で設備投資の30〜70%を節約できる
  • エアコンは不要
  • エアコンの電気代も不要
  • 灯油や重油を燃料にした加温機は必要
  • LEDライトは不要
  • LEDライトの電気代も不要
  • 光合成用ではなく日長時間の制御のためにLEDライトを使うがコストが圧倒的に安い
  • 年金受給農家という原価を無視できる労働力
  • 太陽光という無料のエネルギー

まとめ

今回はイチゴの植物工場が儲からない理由を3個紹介しました。

他にも役立つ記事がたくさんあるので、ぜひ読んでみてください。

YouTubeでも動画を視聴できます。

>>株式会社イチゴテックのYouTubeを観てみる

株式会社イチゴテックのLINE公式に登録すると最新情報が受け取れます。

友だち追加

こんなお悩みはありませんか?

イチゴビジネスに新規参入したいけど…

◆イチゴ農園を始めたいけど、どうすればいいかわからない…

◆イチゴ農園の事業戦略や事業計画づくりに不安がある…

◆イチゴ農園の設備投資の金額を低く抑えたい…

>>イチゴ農園の新規参入で失敗したくないはこちらをご覧ください。

●イチゴが花を咲かせなくて、収量が下がった…

●イチゴの病気や害虫を抑えられなくて、収量が減った…

●農園の経営が苦しいけど、どうしたらいいかわからない…

>>経営中のイチゴ農園を立て直したいはこちらをご覧ください。