本ページはプロモーションが含まれています

「新規就農したいけど、野菜か果樹のどちらが儲かるんだろう?」と不安になっていませんか?

農業には、野菜や果樹、水稲などいろんな作物があります。

そこで今回は、個人経営体の農業所得ベスト10を紹介します。

農業所得は売上から経費を引いた物です。

ぜひ参考にしてみてください。

データは、令和5年の農業経営統計調査の主業経営体を参照しています。

主業経営体とは、個人経営体のうち、農業所得が主で、自営農業に60日以上従事している65歳未満の者がいる経営体のことです。

年金をもらいながら老後の楽しみとして農作業をしている高齢者や、農業以外の仕事をしている兼業農家、法人経営の農園などは除外しています。

農業に関係する補てん金や補助金も農業所得に含まれています。

家族の給料相当や農業以外の収入は含まれないので、「世帯年収」とは別物です。

10位 すべての規模の水田作経営 269.6万円

水田で水稲などを生産しています。

小規模から大規模まですべての平均値です。

9位 都府県の畑作経営 329.5万円

北海道を除く、都府県の畑作です。

水田ではなく、畑で小麦や大豆、ジャガイモなどを生産しています。

8位 露地花き作経営 336.2万円

露地で花きを生産しています。

花きとは、花のことです。

7位 果樹作経営 442.9万円

ここからは農業所得が400万円を超えます。

果樹作は、りんごや梨、ぶどうなどを生産しています。

6位 露地野菜作経営 468.6万円

露地で野菜を生産しています。

レタスやニンジンなどさまざまな野菜を生産します。

5位 畑作経営 477.4万円

北海道も含んだ47都道府県の平均値です。

水田ではなく、畑で小麦や大豆、ジャガイモなどを生産しています。

広い土地と農業機械を使い、少ない労働力で大量生産します。

4位 施設野菜作経営 500.4万円

ビニールハウスなどの施設で野菜を生産しています。

イチゴはこの施設野菜です。

初期投資が大きいですが、狭い面積で高収益を上げられます。

3位 施設花き作経営 547.8万円

ビニールハウスなどの施設で、花きを生産します。

コチョウランなどの高単価な商品が多いです。

2位 北海道の畑作経営 890.8万円

ここからは800万円を超えます。

北海道で、小麦や大豆、ジャガイモなどを生産しています。

北海道は農地が広く、集約化が進んでおり畑作経営に有利です。

大型の農業機械を使用し、効率が良い農業が盛んです。

1位 水田作20ha以上経営 960.8万円

水田作の中でも、20ha以上に限ると、960.8万円と1,000万円近い農業所得です。

広く区画整備された水田は大型の農業機械が使用でき、生産性が高いです。

まとめ

グラフにするとこうなります。

一般的な水田作、北海道以外の都府県の畑作、露地花きは農業所得が小さくなります。

北海道などで広い農地を生かした水田作や畑作は、農業所得が大きくなります。

広い農地がない場合は、施設で野菜や花きを作ることで農業所得を向上できます。

他にも役立つ記事がたくさんあるので、ぜひ読んでみてください。

YouTubeでも動画を視聴できます。

>>株式会社イチゴテックのYouTubeを観てみる

株式会社イチゴテックのLINE公式に登録すると最新情報が受け取れます。

友だち追加

こんなお悩みはありませんか?

イチゴビジネスに新規参入したいけど…

◆イチゴ農園を始めたいけど、どうすればいいかわからない…

◆イチゴ農園の事業戦略や事業計画づくりに不安がある…

◆イチゴ農園の設備投資の金額を低く抑えたい…

>>イチゴ農園の新規参入で失敗したくないはこちらをご覧ください。

●イチゴが花を咲かせなくて、収量が下がった…

●イチゴの病気や害虫を抑えられなくて、収量が減った…

●農園の経営が苦しいけど、どうしたらいいかわからない…

>>経営中のイチゴ農園を立て直したいはこちらをご覧ください。