いちごの高設栽培を手作りしたい人に、高設ベンチと養液システムをDIYで作成する方法をご紹介します。
- いちごの高設ベンチを手作りする方法は?
- トタン板で作る方法は?
- 防草シートで作る方法は?
- プランターで作る方法は?
- 培地や肥料は何がおすすめ?
- 養液システムはどうやって作るの?
このような疑問がある人はぜひ最後までお読みください。
高設ベンチの架台の基本的な設計
高設ベンチを設置したいハウスの間口と長さがわかれば、高設ベンチの設計が可能です。
- 通路幅:100cm程度は必要
- 栽培槽の幅:25〜40cm程度は必要
- 栽培槽の高さ:100cm程度が一般的
- 支柱の地中への打ち込み深さ:0〜30cm程度
- 縦方向の支柱の長さ:100〜130cm程度
- 奥行き方向の支柱の長さ:ビニールハウスの長さに応じて変える(最長45m程度)
- 斜めに補強用の支柱をつける:高設ベンチの前後と中央の3箇所
こちらの情報を参考にして設計してください。
その設計した長さにハウスパイプを切断して、ハウスパイプの接続部材で接続します。
地面には防草シートを敷く
地面には全面に防草シートを敷いてください。
養液システムの配管を埋設する場合は、先に穴を掘って塩ビパイプを埋設してください。
防草シートの上面は光を反射しやすい白色がおすすめです。
白色の防草シートだけだと雑草が生えやすいので、黒色の防草シートの使用もおすすめです。
防草シートを固定する器具は五寸釘がおすすめです。
高設ベンチの架台の基本的な材料
高設ベンチの架台の基本的な材料を紹介します。
作成したい架台の形状に合わせて材料を変更してください。
- ハウスパイプ(22mmなど)
- パッカー
- ハウスパイプの中ジョイント
- ジョイント部材(カチックスなど)
- フックバンド
- アングルバンド
- 雨樋
これらの材料を設計した高設ベンチを作成するのに必要な数量だけ用意します。
高設ベンチの架台の施工に使う道具
高設ベンチの架台の施工に使う道具を紹介します。
架台の種類や施工方法に合わせて変更してください。
- 架台の支柱の位置を決めるレーザー墨出し器
- 目印として使う水糸
- 架台の水平を確かめる水平器
- ハウスパイプを切断するための高速切断機
- ハウスパイプの微調整をするディスクグラインダー
- ハウスパイプを差し込むための穴を掘るエンジン式ドリル
- 接続部分をはめ込むハンマー
- 打ち込みでハウスパイプを守る打込ん打ろう
- ハウスパイプを打ち込む杭打ちハンマー
- 穴を開けたりネジを打ち込むインパクトドライバー
トタン板を栽培槽にして手作りする方法
トタン板を栽培槽にして手作りする場合は、架台の間にトタン板をU字に挟んで固定してください。
栽培槽の深さは30〜40cm程度がおすすめです。
そのトタン板のU字の中に培地を入れて栽培します。
トタン板にはインパクトドライバーや金槌と釘などで穴を開けて排水が流れるようにしてください。
排水が気にある場合はトタン板の下に雨樋を設置してください。
トタン板栽培槽のメリット
トタン板は防草シートよりも耐久性が高いです。
トタン板はプランターよりも培地の量が多くなります。
防草シートを栽培槽にして手作りする方法
防草シートを栽培槽にして手作りする場合は、架台の間に防草シートをU字に挟んで固定してください。
栽培槽の深さは20〜30cm程度がおすすめです。
その防草シートのU字の中に培地を入れて栽培します。
防草シートは穴が開いているので排水はそのままで流れます。
排水が気にある場合は防草シートの下に雨樋を設置してください。
防草シート栽培槽のメリット
防草シートを栽培槽に使うと、プランターやトタン板よりもコストが安くなります。
いちごの根が防根シートに張り付くので、それが嫌な人は防根シートも合わせて使いましょう。
防根シートは防草シートの上に載せて使います。
プランターを栽培槽にして手作りする方法
プランターを栽培槽にして手作りする場合は、架台にプランターの縁を引っ掛けてください。
プランターの形状は長方形もしくは円形がおすすめです。
うまく引っ掛からない場合は、下にハウスパイプを通して下から支えてください。
プランターは穴が開いているので排水はそのままで流れます。
排水が気にある場合はプランターの下に雨樋を設置してください。
プランター栽培槽のメリット
プランターは入手しやすいので、入手が楽です。
プランターはいろんなサイズがあるので、培地の量を選べます。
プランターは耐久性が高いです。
いちごの高設栽培用の培地と緩効性化成肥料
高設栽培用の培地には、ピートモスやヤシガラが安価でおすすめです。
ピートモスは苦土石灰と混ぜてpH調整をしてから使用してください。
ヤシガラは洗浄してEC調整をしてから使用してください。
元肥を使いたい場合は、緩効性化成肥料のエコロングトータルがおすすめです。
培地表面被覆は白黒ビニールマルチかタイベックシート
培地の表面被覆は安価なものが良い場合は、白黒ビニールマルチがおすすめです。
ビニールマルチの設置方法はいろんな方法がありますが、ホッチキスで固定するのが作業効率が良くておすすめです。
タイベックシートは光の反射率が高く、UV-Bライトと併用すると病気や害虫の予防に効果が期待でき、複数年使えます。
予算が許せばタイベックシートもおすすめです。
いちごの養液栽培用の肥料とタンク
いちごの養液栽培用にはOATアグリオのタンクミックスF&BやOKF-1がおすすめです。
培養液の濃縮液は100Lタンクに入れてください。
低コストの簡易的なタイマー式養液システム
低コストの簡易的な養液システムを使いたい人は、タイマー式の肥家効蔵がおすすめです。
肥家効蔵は精度が高い液肥混入機のドサトロンやフィルター、タイマーなど必要なものがセットになっているからです。
養液栽培の培養液の濃度や酸度を確認するために、ECメーターとpHメーターを用意してください。
ECメーターとpHメーターは3,000円程度の安いものもありますが精度が低く短期間で故障します。
2万円程度のものの方が長持ちして精度も高いのでおすすめです。
低価格の点滴チューブ
低価格の点滴チューブを使いたい人は、四万十川チューブがおすすめです。
点滴チューブのスタートとエンドの部材も使ってください。
いちごの玉出し棒(葉と実を分ける)
いちごの葉と実を分けるためには、玉出し棒と誘引紐がおすすめです。
いちごの花房を支えるアームとネット
いちごは実がなるとその重さで花房(実の軸)が折れてしまいます。
花房が折れると味が悪くなったり、売り物にならなくなるのでアームとネットで折れないようにしましょう。
いちごの花房を支えるアーム
いちごの花房を支えるアームはこちらがおすすめです。
いちごの花房を支えるネット
いちごの花房を支えるネットはこちらがおすすめです。
いちごの受粉用送粉昆虫
いちごの受粉には、送粉昆虫のクロマルハナバチがおすすめです。
簡易的な高設ベンチの作り方動画
簡易的な高設ベンチの作り方はこちらの動画で紹介しています。
弊社代表が一部を執筆した本いちごで稼ぐ!
いちご農園の経営に興味がある人は、弊社代表が一部を執筆した本「いちごで稼ぐ!」をぜひ読んでみてください。
いちごの高設ベンチと養液システムを手作りする方法まとめ
今回はいちごの高設ベンチと養液システムを手作りする方法を紹介しました。
この情報を参考にして高設ベンチや養液システムをDIYで作ってみてください。
こんなお悩みはありませんか?
イチゴビジネスに新規参入したいけど…
◆イチゴ農園を始めたいけど、どうすればいいかわからない…
◆イチゴ農園の事業戦略や事業計画づくりに不安がある…
◆イチゴ農園の設備投資の金額を低く抑えたい…
>>イチゴ農園の新規参入で失敗したくない方はこちらをご覧ください。
イチゴ農園の栽培や経営を改善したい
●イチゴが花を咲かせなくて、収量が下がった…
●イチゴの病気や害虫を抑えられなくて、収量が減った…
●農園の経営が苦しいけど、どうしたらいいかわからない…
>>経営中のイチゴ農園を立て直したい方はこちらをご覧ください。