※本ページはプロモーションが含まれています

株式会社イチゴテックの宮崎です。

いちごのうどん粉病に悩まされているイチゴ農家さんや家庭菜園愛好家さんから、相談を受けることが増えてきました。

・農薬を散布しても白い粉が消えない...

・どの農薬がおすすめか?

・有機農法の場合、どうしたらいいのか

このような質問をよく受けます。

そこで今回は、苺のうどんこ病の説明とその対策をまとめてみました。

いちごのうどん粉病とは?名前の由来は?

まずはいちごのうどん粉病の基礎知識について、説明しますね。

うどん粉病の名前の由来は、その名の通り、うどんの粉のような白い粉が発生するからです。

うどん粉病は、まるで小麦粉をいちごにかけたような見た目をしています。

うどん粉病の原因、感染ルート

まずは、うどん粉病の原因を説明します。

うどん粉病の原因は糸状菌

うどん粉病の原因は、糸状菌(しじょうきん)という菌です。

糸状菌の中でも、Sphaerotheca aphanis(子のう菌類)などによって引き起こされます。

菌そうから胞子が出て感染します

白い粉のように見えているのが、菌そうです。

そして、菌そうから胞子を発生させて、別の植物に感染を広げていきます。

うどん粉病は空気感染します

なので、うどん粉病は空気感染します。

それからうどん粉病の病原菌は、生きている植物の上でしか生きられません。

たまにインターネット上の情報として「うどん粉病は土壌に生息している」と書かれていますが、それは間違いです笑

うどん粉病の問題点、デメリット

うどん粉病に感染した場合の問題点を説明しますね。

栄養素を吸い取られて生育が悪くなる

うどん粉病に感染すると、植物から栄養素を吸い取られてしまいます。

そのため、いちごの生育が悪くなります。

果実の商品価値がなくなる

いちごの果実にうどん粉病の白い粉が着くと、商品価値がなくなり出荷できなくなります。

もし、万が一うどん粉病の果実を販売してしまうと、お客様や取引先からクレームを受けてしまうでしょう。

うどん粉病が着いたいちごは食べられるのか?

よく聞かれる質問は「うどん粉病がついているイチゴを食べても大丈夫なの?」というもの。

うどん粉病を食べても少しなら無害です

では、万が一うどん粉病が着いたいちごを誤って食べてしまった場合には、健康に被害はあるのでしょうか?

「もしかしてお腹を壊してしまうかも...?」と心配になりますが、実は少しなら問題ないそうです。

人間の胃酸は強力なので、うどん粉病の菌は一瞬でやっつけられます。

※大量に食べた場合はお腹を壊すかもしれませんが、大量に食べることはないと思います

うどん粉病は人間には感染しません

うどん粉病は植物の病気なので、人間には感染しません。

それから、人間のお腹の中でうどんができることもありません。

うどん粉病の見分け方

次に、うどん粉病の見分け方を解説しましょう。

いちごの葉に白い粉が着いていたらうどん粉病

うどん粉病の見分け方は簡単です。

いちごの葉を見て、小麦粉のような白い粉が着いていたら、うどん粉病です。

特に葉の表面よりも、裏面に発生しやすいです。

感染がひどいと葉が丸くカールする

うどん粉病の感染がひどい場合には、いちごの葉が丸くカールします。

曲がっている葉があったら、白い粉が着いていないか確認しましょう。

溢液現象の白い粉と間違えない

ただし、葉の先端やヘタの先端に着いている白い粉は、うどん粉病ではありません。

葉やヘタの先端に着いている白い粉は、溢液(いつえき)現象で発生した無機物の粉です。

これは病気ではなく、根が健康な証拠なので問題ありません。

殺菌しても白い粉は消えない

うどん粉病の白い粉は農薬などで殺菌しても、消えません。

なので、「農薬を撒いたのに白い粉が消えなくておかしい!」と悩まないでください。

殺菌できたとしても、白い粉は消えずに残ります。

そのため、うどんこ病が一度果実に着いてしまうと、商品価値がなくなります。

うどん粉病が発生しやすい時期と気温

次に、うどん粉病が発生しやすい時期を説明します。

発生しやすい気温は20度前後、春と秋

うどん粉病が発生しやすい時期は、主に気温もしくは室温が20度前後の時期です。

季節でいうと、春や秋に発生しやすくなります。

そして、自然条件では真夏や真冬には発生しにくくなります。

促成栽培では冬でも発生する

ただし、促成栽培といわれる秋から暖房機で加温して栽培する場合には、真冬でも発生します。

なぜかいうと、ビニールハウスを二重や三重にして温かい空気を締め切っているからです。

うどん粉病が発生しやすい条件

次に、うどん粉病が発生しやすい条件を説明しますね。

湿度は多湿でも乾燥でも発生する

うどん粉病は湿度が高い状態でも、低い状態でも感染しやすいです。

なので、「多湿だから出る」、「乾燥しているから出る」というのは間違いです。

密閉していると発生しやすい

また、ビニールハウスやビニールトンネルなどで閉鎖している場合には、空気の入れ替えをしないと感染が広がりやすくなります。

そのため、空気の入れ替えをして菌密度を減らすことが大切です。

古い葉やわき芽を残していると発生しやすい

また、古い葉を残していたり、わき芽を取っていないと葉が過密状態になり、風通しが悪くなるので感染しやすくなります。

そのため、古い葉やわき芽を取って、風通しを良くしてあげましょう。

窒素含有量が多いと出やすい

それから植物の窒素分が多いと、発生しやすくなります。

ただし、だからといって窒素分を極端に減らすと、収穫量が減ったり味が悪くなります。

いちご以外の寄生植物

うどん粉病はありとあらゆる植物に寄生します。

例えば、花、野菜、果物、植木、雑草などです。

なので、いちご農園だけでなくいろんな農園がうどん粉病で困っています。

いちごのうどん粉病の対策

うどん粉病の解説が終わったので、次は対策について説明しましょう。

うどん粉病の対策にはいろんな方法があります。

歴史的には、このような流れで変化していきました。

①化学農薬DMI剤の薬剤感受性の低下

②化学農薬ストロビルリンの薬剤耐性菌の出現

③硫黄くん煙剤の普及

④ビニールハウスのフィルムがPVからPOに変わり、硫黄によるフィルムの劣化が問題

⑤ケイ酸カリウムの利用

⑥青色LED

⑦紫外線(UV-B)照射【NEW!】

化学農薬の散布

最も一般的なのは、化学農薬の散布です。

化学農薬はホームセンターや農協で売っています。

化学農薬は効き目が強く即効性がある

化学農薬のメリットは効き目が強く、即効性があることです。

そのため、商業的にいちごを栽培しているほとんどのイチゴ農園が化学農薬を使用しています。

例えば、ストロビーフロアブルなどが使われています。

化学農薬を使用したいちごは安全なのか

「化学農薬を使用したいちごを食べても平気なの??」

と心配になるかもしれませんが、大丈夫です。

なぜかいうと、日本の化学農薬は登録制になっていて、安全性を確認するテストに合格したものしか使われていないからです。

そして、化学農薬には希釈倍率や散布から収穫までの日数、使用回数などのルールが細かく決まっていて、安全性が守られています。

化学農薬以外の対策が増えてきた

しかし、化学農薬の使用した慣行栽培は有機栽培や減農薬栽培、無農薬栽培と比べてイメージが悪いのも事実です。

また、もし万が一化学農薬を誤った使い方をすると、農薬が残留する危険性もあります。

さらに化学物質アレルギーの方は、基準値以下の残留農薬でもアレルギー症状を引き起こすかもしれません。

そのため、化学農薬以外の対策が少しずつ増えてきました。

硫黄の燻煙

正確には農薬の一種ですが、硫黄の燻煙も使われています。

くん煙剤とは、加熱によって有効成分を煙状の微細な粒子として空中に拡散し、作物の表面に付着させ、あるいは病害虫に直接接触・吸入させて効力を発揮させる薬剤を言います。

引用元:日曹のくん煙剤

硫黄は環境への影響が少ないといわれている天然物です。

簡単に説明すると、ビニールハウスを締め切って、ハウスの内部を硫黄の煙で覆い尽くします。

硫黄の燻煙は主に予防のために使われています。

例えば、トリフミンジェットが使われています。

ケイ酸カリウムの施用

ケイ酸カリウム(珪酸カリウム)もうどん粉病対策に使われています。

ケイ酸カリウムはうどん粉病の抑制効果がある

例えば、兵庫県の農業センターが行った実験でも、ケイ酸カリウムによるうどん粉病抑制の効果が認められています。

今回の試験では少~中発生条件下で殺菌剤並の発生抑制効果を確認できた。

引用元:ケイ酸カリウム水溶液によるイチゴうどんこ病発生抑制効果

ケイ酸カリウムにより植物の表皮組織が強化される

ケイ酸カリウムによるうどん粉病抑制効果は、植物の表皮組織が強化されることが要因だそうです。

そのため、ケイ酸カリウムに殺菌効果があるわけではありません。

うどんこ病に対するケイ酸質肥料の効果は、植物体の表皮組織が強化されることで副次的に得られるものであり、本病に対する殺菌作用ではない。

引用元:ケイ酸質肥料の培地施用による養液栽培イチゴのうどんこ病発病抑制

納豆菌の一種を使った微生物殺菌剤

納豆菌の一種を使った微生物殺菌剤も、うどん粉病の対策に使われています。

微生物殺菌剤の効果は、植物にとって有益もしくは無害な菌が植物の表面を覆うことで、うどん粉病の病原菌の増殖を防ぎます。

例えば、バチスター水和剤やボトキラー水和剤が市販されています。

どちらの殺菌剤も納豆菌の仲間である、バチルス菌のバチルス・ズブチリスが使われています。

バチルス菌はいちご以外の作物の病気を防ぐためにも使われる有益な菌です。

青色LED光の照射

LEDの色を変えることで、病害虫の防除や植物の生育をコントロールする研究が行われてきました。

こちらは緑色と青色を組み合わせたLEDによる、うどんこ病防除の特許情報です。

緑色、青色の単独光線や、青色、緑色の複合させた光線を夜間に照射し、育成いちご植物、食用植物体内の栄養濃度である、タンパク質濃度を増加させ、うどんこ病を制御することを特徴とする。

引用元:光線利用のうどんこ病防除制御方法

ただし、研究結果は研究者ごとにさまざまで、「青色LEDにはうどんこ病防除効果がない」と発表している組織もあります。

参考:光照射による植物病害の防除法の開発

そのため、最近ではLEDよりも紫外線を使った研究が盛んになっています。

紫外線(UV-B)の照射

最近では紫外線の照射もうどん粉病対策に使われています。

紫外線の照射は、UV-Bの照射ともいわれています。

紫外線を発生する電球をビニールハウスに設置、夜間に点灯することでうどん粉病を予防します。

大量の紫外線は人体には有害なので、人が出入りする昼間は点けることができません。

UV-Bのランプはパナソニック製が有名です。

また、紫外線照射の効果はうどん粉病の予防だけでなく、ハダニの防除にも効果があるそうです。

昨年の農業ワールドとアグリビジネス創出フェアでも、紫外線照射の研究発表が多かったです。

宮城県の農業試験場の実験でも、紫外線照射によりうどんこ病の抑制効果が認められています。

しかし、UV-Bの照射だけでは十分ではないため、殺菌剤との併用が必要とされています。

うどんこ病の発生程度により,本システムだけでは発生を十分に抑えることができない場合もあるため,殺菌剤の併用を基本とする。

引用元:紫外線照射(UV-B)によるイチゴうどんこ病の防除

UV-Bライトを詳しく紹介

YouTubeでUV-Bライトについて詳しく紹介しました。

前半は株式会社GRAさんのイチゴの育て方の紹介で、

後半がUV-Bライトの紹介です。

抵抗性品種の導入

うどんこ病の防除のためには、抵抗性品種も利用されています。

抵抗性品種とは、うどんこ病にかかりにくい品種のことです。

うどんこ病の抵抗性品種ではカレンベリー、おおきみが有名です。

私が大学院で研究していた信大BS8-9も、うどん粉病にはかかりにくい品種でした。

「カレンベリー」は、炭疽病、うどんこ病、萎黄病および疫病に対して抵抗性を有し、果実の揃いがよい。

引用元:農研機構カレンベリー

栽培管理による予防

最後に栽培管理による予防です。

総合的防除IPM

最近では化学農薬に頼らない防除方法として、総合的防除(IPM)が注目されています。

IPMとは化学農薬だけでなく、栽培方法や光源の利用、天敵益虫の理由などのさまざまな対策を組み合わせて防除することです。

耕種的防除

その一環として、耕種的防除があります。

耕種的防除とは品種の選定や畑の選択、栽培管理のやり方などによって、病害虫を防ぐ方法です。

ですので、抵抗制品種の導入も耕種的防除の一種です。

古い葉は取り除く

まず、古い葉は取り除きましょう。

なぜかいうと、古い葉にはうどんこ病の菌が着いていることが多いので、菌密度を下げるためです。

また株元の風通しが良くなるので、菌密度を下げることができます。

ただし、葉を取りすぎると光合成量が減り、生育が悪くなります。

葉の取り過ぎには注意してください。

わき芽は取り除く

無駄なわき芽も取り除きましょう。

わき芽が多すぎると過繁茂状態になり、菌密度が増えて風通しが悪くなります。

ただし、わき芽を取りすぎると収穫量が減るので、出荷方法に合わせて調節してください。

毎日観察して早期発見

病害虫対策で大切なことは、早期発見と早期対策です。

毎日植物を観察してうどんこ病を早く見つけましょう。

特に、葉の裏面やランナーに発生しやすいので、要チェックです!

また、花や果実に白い粉が着いてしまうと、果実の商品価値がなくなってしまいます。

果実に白い粉が着く前に、うどんこ病の対策を講じてください。

家庭菜園向けの有機栽培(有機農法)に使える農薬

家庭菜園でイチゴを育てている場合には、できるだけ化学農薬の使用は控えたいですよね?

そんな場合には、有機栽培にも使える農薬を使ってみてはいかがでしょうか。

例えばうどんこ病の対策としては、カリグリーンとベニカマイルドスプレーがあります。

カリグリーン

カリグリーンは食品添加物の膨張粉として使われる「炭酸水素カリウム」が主成分です。

カリグリーンは有機農法の野菜栽培にも使われています。

主成分の炭酸水素カリウムは、食品や医薬品に使用されており、人畜に安全性が高く、本剤の分解物であるカリウムイオンおよび炭酸イオンは広く天然に存在しており、環境にやさしい病害防除剤です。

JAS(日本農林規格)が定める有機農産物にも使用することができます。

引用元:カリグリーン

家庭菜園向けのカリグリーン

農家向けのカリグリーン

ベニカマイルドスプレー

ベニカマイルドスプレーの主成分は、「水あめ」です。

ベニカマイルドスプレーは有機農法にも使用できます。

有機JAS規格(オーガニック栽培)で使用可能な食品成分から生まれた殺虫殺菌剤です。

引用元:ベニカマイルドスプレー

苺のうどんこ病対策を動画で解説

こちらのYouTube動画でも、苺のうどんこ病対策を解説しています。

他にもイチゴ栽培について解説しているので、ぜひチャンネル登録してくださいね!

イチゴのうどんこ病対策まとめ

今回はイチゴのうどんこ病の対策をまとめました。

一般的には商業的なイチゴ農園では、化学農薬が散布されています。

しかし最近では抵抗性品種や紫外線照射も使われています。

家庭菜園でイチゴを育てている場合には、カリグリーンやベニカマイルドスプレーなどのオーガニックな農薬を使ってみてください。

いちごの害虫の関連記事

いちごのハダニとは?特徴や原因、対策、農薬(ナミハダニ・カンザワハダニ)

※本ページはプロモーションが含まれています 株式会社イチゴテックの宮崎です。 いちごに寄生するハダニで悩んでいる生産者は多いですよね。 このような質問をよく受けます。 そこで今回は、苺のハダニの説明とその対策をまとめてみ […]

いちごのアザミウマ(スリップス)とは?特徴や原因、対策(ミカンキイロアザミウマとヒラズハナアザミウマ)

※本ページはプロモーションが含まれています 株式会社イチゴテックの宮崎です。 いちごに寄生するアザミウマという虫を知っていますか? 農家の中にはアザミウマで悩んでいる人が多いと思います。 このような質問をよく受けます。 […]

いちごの葉を食べるイモムシ・アオムシ・ケムシ類の定義と種類と見分け方【チョウとガの幼虫】

いちごを育てていると葉をイモムシやアオムシ、ケムシに食べられてしまうことがあります。 そこで今回はいちごの葉を食べるイモムシやアオムシ、ケムシの種類や見分け方を紹介します。 このような疑問をお持ちの方はぜひ最後までお読み […]

いちごの病気の関連記事

いちごの灰色かび病とは?特徴や原因、対策、農薬

※本ページはプロモーションが含まれています 株式会社イチゴテックの宮崎です。 いちごの灰色かび病で悩んでいるいちごの生産者は多いですよね。 ・農薬を散布しても灰色のカビが消えない... ・どの農薬がおすすめか? ・有機農 […]

お問い合わせフォームよりご連絡ください。

お問い合わせ